-
3LDKのリノベーション費用は?3LDKからの間取り変更の予算まで紹介!
-
2LDKのリノベーション費用は?間取り変更にかかる費用まで紹介!
-
1LDKのリノベーション費用は?人気のデザイナーズ賃貸をしたい方必見!
-
賃貸オーナー必見!1Kのリノベーション費用相場は?
-
ワンルームマンションのリノベーション費用は?事例から分かる工事費用の相場!
-
完全分離型二世帯住宅にリフォームする費用や相場は?
-
空き家のリノベーション・改修にかかる費用は?補助金も解説!
-
築20年・築25年の住宅のリフォームと建て替えを比較!
-
増築するリノベーションの費用は?
-
築30年・築35年の住宅のリフォームと建て替えを比較!
-
築40年の住宅のリフォームと建て替えを比較!耐震が気になる方必見!
-
2世帯住宅へリノベーションする費用・価格の相場は?
-
減築するリノベーションの費用は?
-
アパートをリノベーションする費用や価格の相場は?
-
平屋をリノベーションする費用や価格は?
-
一戸建てのスケルトンリフォーム(フルリフォーム)費用は?
-
古民家をリノベーションする費用は?
-
高級マンションのリフォームにかかる費用や価格は?
-
マンションの壁面収納リフォームにかかる費用や価格は?
-
マンションの300万円以下でできるリフォームとは?
-
築30年マンションのリフォームにかかる費用や価格は?
-
二世帯住宅のリフォームと建て替えを比較!完全分離型、半同居型などの費用相場も紹介します
-
1000万円でできるスケルトンリフォームは?
-
200・300万円でできるスケルトンリフォームは?
-
狭小住宅のリフォームと建て替えを比較!
-
築50年の住宅のリフォームと建て替えを比較!
-
リフォームと建て替えの費用を比較!費用負担の差は?
-
50・60・70平米のスケルトンリフォームにかかる費用や価格の相場は?
-
40平米以下のスケルトンリフォームにかかる費用や価格の相場は?
-
築50年物件のスケルトンリフォームにかかる費用や価格の相場は?
-
築40年物件のスケルトンリフォームにかかる費用や価格の相場は?
-
築30年物件のスケルトンリフォームにかかる費用や価格の相場は?
-
古民家をスケルトンリフォームする費用や価格の相場は?
-
耐震性を高めるスケルトンリフォームの費用や価格の相場は?
-
1000万円でできるリノベーションは?
-
断熱性を高めるリノベーションの費用は?
-
防音性を高めるリノベーションの費用は?
-
間取り変更をするリノベーションの費用は?
-
民泊用の施設にリノベーションする費用は?
-
70・80・90平米のリノベーション費用は?
-
40平米以下のリノベーション費用は?
-
100~120平米のリノベーション費用は?
-
【貸主】賃貸マンション・アパートをリノベーションする費用や価格の相場は?
-
店舗をリノベーション・改装する費用や価格は?
-
一戸建て・中古住宅のリノベーション費用や価格の相場は?
-
マンションをリノベーションする費用・価格の相場は?
-
リノベーションの費用・価格の相場は?
-
300~500万円でできるリノベーションは?
-
二世帯住宅から一世帯へリフォームする費用や価格は?
-
耐震性を高めるリノベーションの費用は?
-
マンションを二世帯へリノベーションする費用や価格は?
-
400・500万円でできるスケルトンリフォームは?
-
50・60平米のリノベーション費用は?
-
鉄筋コンクリートの住宅をスケルトンリフォームする費用や価格の相場は?
-
平屋をスケルトンリフォームする費用や価格の相場は?
-
狭小住宅をスケルトンリフォームする費用や価格の相場は?
-
木造戸建てをスケルトンリフォームする費用や価格の相場は?
-
マンションのスケルトンリフォーム費用の相場は?工事期間など事例をもとに解説します
-
二世帯住宅のリフォームにかかる費用や相場は?
-
3階建てのリノベーション費用は?
-
狭小住宅をリノベーションする費用は?
-
4LDKのリノベーション費用は?3LDKからの間取り変更やマンションのリノベーションも紹介!
-
1500~3000万円でできるリノベーションは?
-
600~900万円でできるリノベーションは?
-
100万円以内でできるリノベーションは?
-
【借主】賃貸マンション・アパートをリノベーションする費用や価格の相場は?
-
オフィスをリノベーションする費用・価格の相場は?
キーワードから探す
2017年12月13日更新
一戸建て住宅を二世帯へリフォームする費用や相場は?
実家などの一戸建て住宅をリフォームして二世帯住宅にする場合、間取りはどうするのが望ましいのでしょうか?完全分離式、部分同居式、完全同居式など、それぞれの二世帯住宅の特徴と工事の方法、施工価格とその相場についてご紹介していきます。
二世帯住宅にはどんな種類がある?
二世帯住宅には、家屋の構造によって完全分離タイプ、部分同居タイプ、完全同居タイプの3つに分けられます。
完全分離タイプはそのままの意味で、同じ家に住んではいますが、入り口が別になっており、家屋の内部で行き来ができない間取りの二世帯住宅です。
もちろん、キッチンなどの水回りやリビングも別々に用意されていますので、基本的には家の中で同居している両親と顔を合わせることはありません。
部分同居タイプは、家庭内の設備の一部を共用しているタイプの二世帯住宅です。
設備の導入費用が高額になりやすいキッチンなどを共用することで施工費用を抑えつつプライバシーにも配慮した家にすることができます。
ただ、設備を共用することになりますので、家族が増える分多少順番待ちなどの問題が起こることもあるので注意しましょう。
最後の完全同居タイプは、特に家屋内で仕切りなどを設けず、寝室などのプライベートスペースのみを分離する方式の二世帯住宅です。
基本的には通常の一戸建て住宅と設計そのものはあまり変わりませんので、二世帯住宅向けに追加費用が必要にならず、比較的安価にリフォームが行えるでしょう。
二世帯住宅の間取りにはどのようなものがある?
完全分離タイプなどの分離型プランで二世帯住宅へとリフォームする場合、どのようにお互いの居住空間を分けると良いのでしょうか?
一般的な二世帯住宅の場合、戸建て住宅の左右で居住空間を分けるケースと、一階と二階で分けるケースが多いようです。
ただ、完全分離式の場合は左右で分割すると玄関も住宅内の階段も2カ所必要になるため、一階と二階で分ける場合に比べてやや費用がかかってしまいます。
一階と二階で生活空間を分ければ、両親の足腰が弱っても一階部分なら階段を上り下りする手間がかかりませんし、玄関を二階に作れば内部に階段を追加する必要もありません。
戸建て住宅に外階段を設置する場合、多少土地に設置スペースが必要となりますが、可能なら一階と二階で分割した方が空間的には好ましいでしょう。
部分的に設備を増やす事例もある
二世帯住宅では、完全分離や完全同居、部分同居などのタイプがありますが、完全同居タイプの場合でも、使い勝手を考えて部分的に設備を複数用意するプランもあります。
ある事例では、高齢化した両親のためにバリアフリートイレを寝室横に増設したり、簡易エスカレーターを付けた入り口を別に作ったりしていました。
この方式なら、両親がトイレを使いにくい、トイレまで移動するのが大変という問題が解決できますし、家への出入りについてもある程度楽になるため、完全同居タイプの二世帯住宅でも安心して同居することができるでしょう。
また、生活スペースを増やす工事を行うこともあります。
実家などの元々一世帯が住んでいた一戸建て住宅に二世帯で住むことになるため、元々の広さ次第では少し手狭になってしまうこともあるのです。
可能なら、増築による生活空間の拡張プランも考慮しておくと良いでしょう。
二世帯住宅へとリフォームする場合の費用と相場
二世帯住宅へとリフォームする場合、構造によって施工価格が変わってきます。
完全分離タイプの場合は設備や玄関などを完全に別にするため、費用が高額になり、施工価格は40坪の物件で約1,200万円が相場となります。
部分的に共有部分を作る部分同居タイプの場合の相場は約800万円、完全同居タイプの場合は、水回りや内装などをリフォームして約500万円です。
完全分離タイプのように間取りや家屋の構造を大きく変える場合はある程度相場が決まっていますが、完全同居や部分同居のように必要な箇所のみをリフォームする場合には、工事箇所によって費用が大きく変わってきます。
二世帯住宅へとリフォームする場合には、お互いの家族が希望する部分についてよく相談し、予算や構造に問題が無いような設計にしましょう。
増築も同時に行う場合には、追加で費用がかかり、6畳程度の部屋を1つ増築した事例で約250万円となります。
二世帯住宅へリフォームする際に注意することは?
どのタイプの二世帯住宅でも、基本的にお互いの家族のプライバシーにはある程度配慮した方が良いでしょう。
これは、生活スタイルの違いによってお互いがストレスを感じてしまい、同居が失敗してしまうのを防ぐためです。
後々のトラブルを防ぐために、完全同居タイプの二世帯住宅の場合でも、ある程度プライベートな生活空間を双方に用意しておくことをおすすめします。
二世帯住宅へリフォームにも補助金が受けられる
実家などの既存住宅を二世帯住宅へとリフォームし、三世代が同居する場合には、リフォーム費用について補助金が交付されます。
補助金を受けるための条件は、二世帯が同居し、かつ玄関、キッチン、トイレ、浴室のどれかが複数あることです。
この補助金は戸建て、マンションに関わらず条件を満たせば受給できますので、二世帯住宅へのリフォームをお考えの方はリフォーム会社に詳しく質問してみると良いでしょう。
優良なリフォーム会社を簡単に探すには
ここまで説明してきた各種リフォーム費用は、あくまで一例となっています。
正確なリフォームの金額を知るためには、リフォーム前に「現地調査」を受ける必要があります。
そのとき大事なのが、複数社に依頼して必ず「比較検討」をするということ!
「リフォーム会社を自分で探して問い合わせするのが億劫...。」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
