2024年01月24日更新

監修記事

防音室のリフォーム費用や相場は?楽器の演奏に適した施工方法も紹介!

既存の住宅に新しく防音室を作る場合には、どのような工事を行い、どれぐらいの費用がかかるのでしょうか?自宅でピアノなどの楽器を演奏するために必要な工事の方法と、和室で防音する方法、古い防音室の性能を向上させる方法についてもご紹介します。

防音室の仕組みとは?

防音室を作るにあたって、まずはその仕組みがどのようになっているかについて解説します。

音の伝わり方について

音は、空気が振動し、その振動が鼓膜に届くことによって認識できます。

これは空気伝搬音と呼ばれており、音が空気中を伝わって耳に届きます。

音の発信源から離れれば離れるほど音のレベルは下がり、途中に壁などの遮蔽物があると、ある程度の音を遮ってくれます。

人の話し声やテレビの音は空気伝搬音に該当するので、マンションなどの場合にはコンクリートの壁の効果により、隣の家にその音が聴こえることをある程度抑えられます。

防音室の仕組みについて

防音室は、おもに吸音材と遮音材という材料により防音効果を発揮しています。

遮音材とは、音が壁や天井を通過して向こう側に届かないように遮ることを目的とした材料です。

遮音材が音を跳ね返してくれることで、音を通過させない仕組みになっています。

吸音材とは、空気中に伝わる音の振動を熱エネルギーに変換して音を減らしていく材料です。

一般的な防音室には、室内の音が完全に聴こえなくなるレベルまでの防音は、残念ながら期待できません。

あくまでも「音を減らす」という概念で防音室は作られています。

防音グレードについて

防音性とは、建物自体の遮音性能と防音室の遮音性能を足し合わせたものです。

防音室には、防音レベルに応じた様々なグレードがあり、大きく分けるとスタンダード防音とプレミアム防音の2種類があります。

スタンダード防音は、天井や壁、床、ドアなどに防音材料、あるいは防音仕様のものを用いて、部屋の中でやや大きい音を出したい時などに高度な防音性能を発揮します。

プレミアム防音は、プロのニーズに応えられるレベルの防音性能があり、本格的な大音量を出すためのグレードになります。

家に防音室を設ける工事を行う前に知っておきたいこと

この章では、防音室を設ける場合に知っておきたい基本情報をまとめます。

地域の環境基準を調べておく

防音室を設ける場合の基準にもなるのが、地域の環境基準です。

環境基準は、環境庁や都道府県が定めるもので騒音基準が含まれています。

騒音基準では、用途地域ごとに昼間と夜間の時間帯別に、守るべき音の大きさを定めています。

特に第一種住宅地域では、音に対する基準値が厳しくなります。

住居のある地域の環境基準を調べて、外に漏れる音が基準値以下になるように防音室を設けることを検討します。

騒音基準を定める音の単位は、デシベル(db)で表します。

たとえば、第一種住宅地域では昼間で55デシベル以下と定められているのが一般的です。

演奏する楽器ごとに発生する音の大きさは異なる

演奏する楽器ごとに発生する音の大きさは異なります。

音の大きさは、音の波における波の幅の大きさに比例しており、この波の幅の大きさによって音の圧力が変化し、音の大きさは音圧によって決まります。

具体的な楽器ごとの音の大きさは数値化して後述します。

遮音性能を表す遮音等級という数値がある

演奏する楽器ごとに求められる遮音性は異なり、その遮音性能を表す遮音等級という数値があります。

遮音等級とは、建物の遮音性能のレベルを表す指標です。

壁やサッシなどの遮音性能と床の遮音性能それぞれに等級があります。

具体的な遮音等級の数値は後述します。

防音室には固定遮音構造と浮遮音構造の2種類がある

音には種類があり、空気の振動が耳に伝わる音と、壁や床が振動することで伝わる音があります。

そのため防音室には、音の種類にあった遮音構造が必要になります。

固定遮音構造

固定遮音構造は、空気振動による音の遮音に効果がある構造です。

固定遮音構造では、外壁や間仕切り壁に騒音を遮断する材料を使用します。

たとえば、遮音効果のあるコンクリートの壁の室内側の仕上げに吸音材を取り付けるような方法です。

浮遮音構造

浮遮音構造は、壁や床が振動することで伝わる音を遮断する構造です。

振動による音の伝搬は、壁を厚くしても防ぐことが難しい音です。

そのため、振動による音を防ぐ浮遮音構造が利用されます。

浮遮音構造は、固定遮音構造の内側に浮いた箱があるイメージの防音室です。

内側の部屋の壁と建物の間に防振ゴムなどがはいっており、建物本体に振動が伝わらないようにしています。

まずは
無料お見積もりから

音の大きさと聞こえ方の目安は?

防音室を作る上で、どのくらいの防音対策が必要になるのかを知ることが必要です。

音の大きさと聞こえ方の目安について解説していきます。

デシベルと音の聞こえ方について

音の大きさはデシベル(db)という数値で表されます。

デシベルと音の聞こえ方について、表にまとめて解説していきます。

また、地域や時間帯によって騒音の基準が各都道府県の条例で定められていますので、若干の違いがあることをご了承ください。

デシベル(db)音の聞こえ方
10無音に近い
20ささやき
30郊外の深夜
40図書館
50換気扇
60乗用車の車内
70セミの鳴き声
80電車の車内
90カラオケ店内
100電車のガード下
110クラクション
120ジェット機
130落雷

楽器などを演奏した際の音の大きさについて

楽器を演奏したりする時に出る音の目安を表にまとめてご紹介します。

デシベル(db)音の種類
10無響室
30コンサートホール内部
80ピアノ
90バイオリン
100クラリネット
110サックス
120トランペット
130ドラム

遮音等級について

遮音等級について表にまとめてご紹介します。

一般的な遮音等級の目標値はD-50~D65です。

遮音等級ピアノ・ステレオ等の大きい音TV、会話等の一般発生音
D-65通常聞こえない聞こえない
D-60ほぼ聞こえない聞こえない
D-55微かに聞こえる通常聞こえない
D-50小さく聞こえるほとんど聞こえない
D-45かなり聞こえる微かに聞こえる
D-40はっきり聞こえる小さく聞こえる
D-35よく聞こえるかなり聞こえる
D-30とても良く聞こえる話の内容が聞き取れる
D-25うるさいはっきり聞き取れる
D-20かなりうるさいよく聞こえる
D-15非常にうるさい筒抜け状態

防音リフォームの費用

ピアノ向けの防音室の費用は、部屋の広さにもよりますが、鉄筋コンクリートの建物なら6畳で約230万円、木造住宅なら約280万円が相場です。

ドラム向けの場合はもう少し防音性能が必要となるため、鉄筋コンクリートなら約330万円、木造なら約380万円になります。

既存の防音室をリフォームして性能を向上させる場合は、基礎工事が必要無く壁などを交換するだけなら価格は約150万円、ドアを交換する場合の価格は約50万円からが相場となっています。

窓については、内窓の追加で約5万円が相場です。

防音パネルを設置する方法

防音の種類費用(万円)
防音パネルの設置2万5千円~4万円(1畳)

防音パネルだけであれば、賃貸住宅でも設置が可能です。

部屋自体を改装して防音室にする方法

防音の種類費用(万円)
部屋の防音リフォーム100万円~500万円(6畳)

部屋そのものを改装して防音室にするには施工費用は高くなりますが、遮音等級を上げられるメリットがあります。

防音ブースを設置する方法

防音の種類費用(万円)
防音室の設置160万円~300万円(6畳)
防音室の施工230万円〜350万円(6畳)
設置型防音ブース240万円〜300万円(6畳)

防音ブースを設置する方法は、最も手軽な方法で費用もかからないことがメリットです。

中古マンションをリノベーションして防音室を作る際の注意点

中古マンションを購入して防音室を施工する場合、使用する楽器によっては十分な効果が得られないことがあります。

マンションの場合、どうしても部屋そのものの重さに制限があるため、ドラムなどの振動が伝わる楽器に対応した防音室は作ることができません。

ドラムは、本格的に演奏すると、音以上に振動が床に伝わる楽器ですので、十分な防音性能を確保するためにはコンクリートなどで振動対策を施す必要があります。

一戸建てなら1階部分を床からリフォームすることで対応できますが、マンションの場合は構造上このような作りにすることは難しいため、ドラムを演奏したいという方は一戸建てを選んだ方が良いでしょう。

防音室は専門家に設計や施工を依頼することが大切

防音室は使用する楽器や家屋の状態などによってリフォームに必要な工事の内容が変わってきます

リフォーム会社によっては通常のリフォーム以外に防音室のリフォームを行っている会社もありますが、防音室を作るためには色々と専門的な知識が必要です。

そのため、施工を依頼する際には、色々な防音室の工事に慣れた専門家に依頼した方がより高性能な防音室を作成することができるでしょう。

まずは
無料お見積もりから

防音室が使われる用途は?

防音室は一般的に楽器演奏や歌の練習などをする場合などによく使われます。夜でも音を気にすることなく演奏できるところも防音室の魅力です。

意外に思われるかもしれませんが、楽器演奏以外の用途でも防音室は活躍します。防音室があることで子供が自由に走り回ることができたり、ペットの足音などを気にすることなく生活したりすることも可能です。

また、防音室は音が外に漏れるのを防ぐだけでなく、外から入ってくる音を減らす効果もあります。音質にこだわったホームシアターでの映画鑑賞やゲームなども周囲の音を気にせずより深い没入感を楽しめるでしょう。

生活音が気にならなくなり、テレワークなどの際にもより集中することができます。

防音室はどこまで音漏れを防げるのか

防音室を作る際には、音源の種類や建物の状況などをもとにどの程度音を遮断するのかという遮音性能値を決めます。

外に漏れる音の大きさは、音源の大きさから遮音性能値を引くことで求めることができます。地域によっても異なりますがこの値は45dB以下が理想的です。

外に漏れる音の大きさについて、どれくらいまでなら音を出してもいいのかという基準が各都道府県の条例などで定められているので一度確認してみるといいでしょう。

専門業者による施工であれば、一般的な工事でドラムなどの振動を伴う楽器以外の音漏れは概ね防ぐことが可能です。

まずは
無料お見積もりから

防音室のリフォームに必要な広さは?

防音室を新たに設置する際には、壁、床、天井に防音効果のある素材を埋め込むなどの施工をする必要があります。

素材の種類にもよりますが、リフォーム後は元の部屋よりも約1畳〜約1.5畳小さくなるでしょう。

そのため、防音室の設置を考えている部屋があまり広くない場合には、リフォーム工事自体ができない場合もあります。

防音室を作る際には使用用途を明確にし、そのために必要な部屋の広さが確保できるかもきちんと確認しておきましょう。

防音室のリフォームに必要な天井の高さ

防音室のリフォームの際には、床や壁だけでなく天井にも防音効果のある素材を入れます。

使用する楽器などによっては高さが必要なものもあるため、あらかじめどれくらいの天井高さになるのかなどを確認しておくことが大切です。

ピアノなどの楽器を防音室で演奏する場合には、天井の高さにより音の伸びなどが変わってきます。

防音室をつくる際には部屋の広さに気を取られがちですが、天井の高さにも考慮が必要です。

部屋の面積などによっても適切な高さは変わってきますが、少なくとも2.4mは天井の高さを確保できるようにするといいでしょう。

防音室のリフォームに必要な床の強度は

防音室の防音性の高さは、設置する遮音材の素材が重いほどその効果が高くなる傾向にあります。

ドラムなどの振動を伴う楽器を使用する場合には、高い防音性が必要なため重い素材を使用することになります。

しかし、防音性を高めようとしてあまりにも重い素材を使用してしまうと、床が重さに耐えきれなくなってしまうこともあります。

特に木造の2階以上の部屋やマンションの床の強度はあまり高くありません。

防音室を設置する際には、防音性の高さだけでなく床の強度も考慮する必要がある点に注意しましょう。

リフォームで防音室を作る場合の手順

リフォームによって防音室を作成する場合には、まず壁面や床に防音機能のある建材を取り付け、建材の隙間に防音素材のコーキング剤を用いて隙間を埋めるという流れになります。

また、換気ダクトや換気扇、ドア、窓についても防音に配慮した製品を使用し、開口部及び構造から音が外部に伝わってしまうことをできる限り予防しなければいけません。

一口に防音と言っても2つの要素があります。1つは遮音、これは空気中を伝わる音を遮断して外に音が漏れないようにする事で、普通これが防音と思っている人が多いでしょう。

もう1つ大事なのは吸音で、床・壁・天井で音の反射を防ぎ音が振動として室外に漏れることを防ぐ対策が必要です。

ピアノなどの楽器演奏用の防音室の構造と注意点

ピアノなどの楽器を演奏するための防音室を作る場合には、基本的な防音工事に加えて、室内の反響を抑えるための吸音材を効果的に配置することも重要となります。

吸音材の配置については、少し位置が変わるだけで音の響きが変わってしまい、楽器の演奏に影響が出てしまうため、専門家による設計が不可欠です。

防音室には、簡易的な組み立て式のものがありますが、ドラムなどの低音や振動が強いものについてはあまり効果的では無いとされています。

ドラムを演奏したい場合には、部屋そのものを防音室にリフォームした方が良いでしょう。

歌を歌ったり、ギターなどの比較的音が小さく響きにくいもの演奏したりする場合には、簡易的な組み立て式防音室でも十分な効果が得られるため、リフォーム費用や手間を抑えたいという方は、こちらの方式を採っても良いでしょう。

既存の防音室の性能をアップさせるリフォーム

現在お使いの防音室の防音性が低かったり、新しく楽器をはじめる際に防音室の性能が不足していたりする場合には、壁材や窓、ドアなどを遮音性能が高いものに交換することで性能を向上させることができます。

元となる防音室の遮音性能がある程度高ければ、部分的に遮音性能が劣る部分をリフォームするだけで十分な性能を得ることができますが、全体的に遮音性能が劣っている場合は全面的なリフォームが必要です。

少し部屋が手狭になってしまうのが難点ですが、防音室の中に組み立て式の防音室を設置することで、二重構造とし、安価に防音室の性能を向上させるという方法もあります。

和室を防音化する方法について

琴などの和室で演奏することが多い楽器向けには、和室を防音室にする方法もあります。

和室タイプの防音室でも基本的な工事方法は通常の防音室とそれほど変わりません。

壁材や窓、床、出入り口などを防音機能のあるものに交換し、隙間をコーキング剤で埋めれば十分な性能を得ることが出来ます。

マンションに防音室を作る方法

マンションに防音室を作る場合は共用部分などの問題で、壁や天井、床を作り替えることができない場合があります。

そのような場合には、ワンタッチで壁面などに取り付けられる防音壁がおすすめです。

防音壁は、遮音シートをグラスウールなどの吸音材で挟んで作られた製品で、ネジや接着剤などを用いて壁に貼り付けるだけで遮音することができます。

接着剤を用いれば壁を傷めずにすみますし、施工の際の騒音や施工にかかる時間を抑えることができますので、マンションにお住まいの方はこのようなタイプの防音壁を使って防音室を作ると良いでしょう。

賃貸の場合でも、転居時の現況復帰などを条件に可能な場合がありますので、大家さんに相談してみましょう。

まずは
無料お見積もりから

防音室のリフォームはDIYでは難しい?

防音室のリフォームを効果的に行うためには、正しい知識が必要です。

部屋に防音素材などを貼ることで外から入る音を低減させるなどの防音効果を得ることはできますが、楽器や歌の練習などのための防音効果の高い防音室を作るのはDIYでは難しいでしょう。

また、防音のためにDIYでグラスウールのような吸音材を貼る際には注意が必要です。吸音材には吸音する効果はありますが、外に音を伝えにくくする効果はなく、静かになったと感じるのは部屋の中にいる人のみであることです。

防音効果の高い防音室を作るためには、部屋や建物の状況に合わせて、壁の質量をあげる、気密性をあげる、防振するなどの工事が行われます。

また、それと同時に部屋の断熱性が高まるため換気のためのダクト工事も必要になってくるのです。

防音効果の高い防音室にしたい場合、DIYでは限界があるという点を覚えておきましょう。

防音リフォームで、優良な会社を見つけるには?

本記事の防音リフォームは一例で、「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なり」ます。複数社の見積もりを「比較」をすることが重要です!

実際のリフォーム費用が気になった方は見積もり比較のステップに進みましょう!

「本当に信頼できる会社が分からない……」「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒……」

そんな方のため、無料で簡単に比較できるようになっています。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、1000社以上が加盟しており、全て厳正な審査を通過している会社ですので安心してご利用できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

後悔しないリフォーム・満足できるリフォームのため、慎重にリフォーム会社を選びましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】岩本祐子

atelier comado

岩本 祐子

大学卒業後、建築設計事務所にて主に住宅、公共建築、店舗、マンションの設計に10年以上関わる。
住宅においては、基本設計から監理業務まで一連のフローに携わる。
その後大手インテリア関連企業にて7年間インテリアとリノベーションをメインに業務の幅を広げる。
現在代表をしているatelier comadoでは、インテリアコーディネート、リノベーション、住宅設計をメインに活躍中。

LINE 友達追加
まずは
無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする